2011/07/03

アナログ放送終了まであと○日!

7月からタイトルのような字幕がアナログ放送に入ると聞いたので、ちょっと興味を持って見てみました。
そしたら表示場所は上下の黒帯の部分ではなく、放送画面左下の結構場所を取る大きさだったのでちょっとびっくり。

NHKも民放も同じようなサイズ。放送の字幕と重なっていてもお構いなしで、ほんとにアナログ視聴者に容赦無いなと思ってしまいました。

7月初日は総務省の地デジコールセンターに約1万7000件の苦情や問い合わせが寄せられたそうですが、それもなんか分かる気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/02

気のせいかな?

最近テレビを見ると、渡部陽一とマツコデラックスをしょっちゅう見かける気がする。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/07/24

アナログいじめ(笑)

我が家は未だ、地デジ非対応のテレビを使ってます。

右上に「アナログ」の文字が出始めたのはもう随分前のことになりましたが、最近はコマーシャル以外のおそらく全てのテレビ番組が地デジサイズの放送に統一されたようで、上下が黒い帯となってテレビが一回り小さくなったように感じています。

逆にコマーシャルなると、画面が大きく感じられること(笑)

酷いのはニュースなどでアナログサイズの映像が流れる時に、上下に黒い帯が出来たままさらに左右にも黒い帯が出来、画面が遠ざかったかのような状態になったこともありました。

今日は地デジ完全移行のちょうど1年前だったようで、ご丁寧にも下の黒い部分に「地デジ完全移行1年前です。お早目の準備を」みたいなお知らせが表示されていました。

実際のところテレビを買い換えれば済む話ではありますが、LEDテレビでもう少し小さいのが出たら買おうか……などと考えているうちに子どもが生まれてしまって買いに行く暇が無くなってしまいました。落ち着いたら改めて買いに行こうかと思ってますが、こうなったらアナログ最終日まで今のテレビを見続けて、今後どんないじめに遭うか見てみたい気もします(笑)。

なお、妻の実家はテレビは地デジ対応の大型の立派なテレビが随分前からありますが、肝心の地デジがまだ地域で対応できていない状態です。

今年の冬までに光回線が敷設されて見られるようになる予定らしいですが、そういう地域を残した状態で「お早目の準備を」というのもなかなか失礼な話ですね。携帯のアンテナさえ2年前には立っているというのに。というか、来年の地デジ完全移行時に、対応が間に合わずにテレビが見られなくなる地域が出たりしないのかな??

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009/12/14

SMAPの都市伝説

昨日のテレビ番組ネタですが、「さんま&SMAP都市伝説」という番組でSMAPやさんまに関する都市伝説を紹介する番組を放送してました。

その中でSMAPの歌に関する都市伝説としてこんなものが。「『世界でひとつだけの花』を結婚式で歌うと、その式を挙げた夫婦は絶対に離婚しない。」

思えば2年近く前、友達の結婚式でみんなで歌ったよなぁ。事前にカラオケで練習までして(笑)
……てなことを急に思い出して思わず笑ってしまったのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/02

逆面接。

数日前のことになりますが、とある番組で放送されていた「アルコ&ピース」というお笑いコンビのネタ。
「逆面接」という、面接官と求職者であるフリーターの立場が逆転したような内容のネタです。

面接官「本日面接官を勤めさせていただきます、人事部長のサカイです」
フリーター「フリーターの平子です。どうぞかけてください。早速なんだけども、今回僕を面接したいと思った動機は何?」
面「弊社の企業理念でもあるグローバルなビジョン、それと社会貢献。これに則って努力してくれる気がしたからです。」
フ「そんな気はさらさらないけどね。」
フ「厳しいこと 言うようだけどもまず 僕は 残業はしません。」

……こんなやり取りがあり、最後にフリーターが、
「その気になるようなことがあればこちらから連絡します。2-3日経っても電話が無いような場合は働く気なくしちゃったんだなと思ってください。 」と言って退出。

オチとしては面接官が「少子化か…。」とつぶやくわけですが。。。

こんな露骨な面接があったわけではないが、なんとなくバブルの頃の就職活動ってこれに近かったんじゃあ……と思うのは私だけ(笑)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/11

見事な連携だ

その1:
我々の世代(?)には懐かしい、「幸せって何だっけ何だっけ」というフレーズが流れる明石家さんまのキッコーマンのCMが最近復活してます。当時の「ぽん酢醤油」ではなく、普通の醤油の宣伝になってますが。

この間朝のニュースを見ていたら、大竹しのぶが出てくる「新しい舞台の幕が上がること:Priceless」のマスターカードのCMの後にこのキッコーマンのCMが流れ出して、その連携の良さに朝から大爆笑。

思わずその後、IMALUのグリコポッキーのCMが流れることを期待したのですが、さすがにそこまでよく出来た展開はありませんでした(笑)

その2:
「プラズマクラスターはSHARPだけ」のCMがここのところ気になってます。
あのCM、「地デジは5チャンネル、テレビ朝日」とか「地デジカ」とか、必ずその間にテレビ局によって決まっているCMを挟んで放送するみたい。

自社のCM枠の真ん中をあえて提供して、結果的に印象に残るようにするという意向なんでしょうか。さすが目の付けどころがSHARPな会社。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/07/17

HIS

なんか最近、HISのコマーシャルをやたらに見かけるような気がするのですが、気のせいかな?

「HIS『かをり』のブログ!!」このフレーズを何回聞いたことだか(笑)。

チャンネルにもよるかもしれません(うちは比較的テレビ朝日を見る時間が長いので)が、夏休みに向けて宣伝に力をいれているんですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/15

特急田中3号

やっぱり見ちゃいました(笑)。
限りなく2流ドラマの香りがしますが、鉄ちゃんがどう描かれてるのか興味ありましたので。で、第1話は「やっぱりね」という描かれ方をしてましたが(でもあながち否定は出来ないな(笑))。

それにしても最近はアキバ系にしてもそうだし、「おたく」な人やものがテレビで取り上げられる機会が前にも増して多くなっているような気がします。おちょくる対象としては差別問題にも発展しなさそうだし、テレビにとっては都合がいいのかも。あるいは世の中オタクを笑いつつも、何処かその存在を無視せずにはいられない状況になっていることなのかもしれませんが。

でもねー、女鉄ちゃんはともかく、電気機関車の絵のパンツ履いている奴はまずいないと思うぞ(笑)。お前確かめた事あるんかいと言われるとアレですが(^^;)。

来週は小湊に来るみたいですね。
この路線は近場の「ローカル線ロケ」には持ってこいかも。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/02/05

シャベルとスコップ、どっちが大きい?

今日は1日寒かったので、ろくに外出もせずにテレビを見ていました。それで見た某テレビ番組でのネタなのですが……。

「片手で持つくらいの大きさ」で庭いじりや砂遊びなどに使う、土を掘り起こす道具を何と呼ぶ? ……これを大阪の人たちはスコップというそうです。ところが東京の人たちはこれをシャベルと呼びます(私もそうです)。大阪の人に言わせれば「スコップ」よりも大きい、全身を使って土を掘り起こす道具を「シャベル」というそうで、東京の場合は「シャベル」よりも大きいのが「スコップ」、要は大小関係が全く逆なわけです。その番組は出演者がみんな大阪人だったので、東京の人の「シャベルより大きいのがスコップ」の発言に「逆、逆」とコメントをしていました。

ま、ここまではテレビの内容そのままなのですが……。

実は茨城出身の妻も、小さいのが「スコップ」で大きいのが「シャベル」と呼んでいたそうです。という事は、東と西で呼び方が違うというのではなくて、東京だけが他と違うってこと?

ちょっと他の地域の「シャベル」「スコップ」の大小関係を確かめてみたくなった一瞬でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/12/03

渡辺美里 紅白出場

……という事を今朝のニュース番組で知りました。

西武球場のコンサートに度々出掛けたりアルバムも欠かさず買っていた私にとっては感慨もひとしおではありますが、今年になって大ヒット曲があったならいざ知らず、選ばれた曲は「My Revolution」ですよね? やっぱり「なぜ今頃?」と思ってしまいますなぁ。

大体紅組にゴリエが出場とか白組に和田アキ子とか今年の紅白は何を狙っているんだ(笑)。コメンテーターも「紅白が民放化しているような感じですね。」と言ってましたが確かにそんな気もします。

結婚してから大晦日の過ごし方が大きく変わり、実はここ数年紅白歌合戦は見ていないのですが、今年は美里だけでも見ておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)